![](https://static.wixstatic.com/media/169057_a70b8b86d50e470584ae27b218318670~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1021,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/169057_a70b8b86d50e470584ae27b218318670~mv2.jpg)
花咲鉄道
~愛されし1461+10両の銀電をいつまでも~
サキM編成
~寄せ集めと新製車が集う大規模勢力~
1991/10/8~2020/10/19
205系史上最大の沼、と言っても過言ではありません。
武蔵野線編成は、京葉線トンネル区間の急勾配対策として
電動車比率が高い事が特徴です。
2002年以降の大転配では、VVVF化された中間車(5000番台)が
投入され、首都圏各地から集められた車両と共に
多彩な編成を組み活躍しました。
2018年から209系500番台、E231系0番台による置き換えが
進み、全42編成336両が海を渡りました。
![sakiM1.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_3617cdf0c3a1479386438f226a3d08cf~mv2.png/v1/fill/w_478,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM1_PNG.png)
武蔵野線で最も多く在籍した、
小窓統一の5000番台組み込み編成。
元山手線の車両で構成されており、
大半は前面方向幕も幕式でした。
![sakiM2.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_fbedc696ae144daea4bf57fcdbdf7954~mv2.png/v1/fill/w_477,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM2_PNG.png)
一部編成は前面方向幕がLED化され、
路線名と行先を1つの表示器で
交互に表示していました。
![sakiM4.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_eb5e7902686741e2bcb86061134cb96b~mv2.png/v1/fill/w_476,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM4_PNG.png)
武蔵野線205系の特徴として有名な、
サハ205だけ大窓だった編成。
最後まで残ったM20編成も
この形態でした。
![sakiM5.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_b2aa8d8c76e84471a3362d3a35f4c180~mv2.png/v1/fill/w_477,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM5_PNG.png)
サハ205だけ大窓の編成にも、
LED方向幕の編成が存在します。
M29、M34編成の2編成が該当し、
些細な少数派として活躍しました。
![sakiM6.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_f54462c81ee646a29ca5e3d4167d9147~mv2.png/v1/fill/w_477,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM6_PNG.png)
武蔵野線新製投入車の0番台。
メルヘン顔の先頭車が導入され、
最後まで排障器(スカート)が
設置されていない編成でした。
![sakiM3.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_7cfdc768a0084502a187e887b37fa3a4~mv2.png/v1/fill/w_477,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM3_PNG.png)
2015年に中原から転入した、
0番台M51,52編成。
武蔵野線で唯一のシングルアーム
パンタグラフを搭載し、路線幕も残存しています。
![sakiM_M1.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_927501357c1b40e6a9b5198d6133e927~mv2.png/v1/fill/w_477,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM_M1_PNG.png)
大転配中に三鷹から転入した、
5000番台トップナンバーを
組み込むM1編成。
ウラ1編成→ミツ15編成を種車とし、珍しい大窓統一の原型顔編成でした。
![sakiM_M2.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_8e29eda7cf3e42279a19cf9861ccffb9~mv2.png/v1/fill/w_478,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM_M2_PNG.png)
M1編成と新製時からずっと一緒に
過ごしてきたM2編成。
ウラ2編成→ミツ16編成を種車とし、
M1編成と異なり路線幕が残存する
編成です。
![sakiM_M36.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_09ef7630febf4eceb0e509eb6ca1a113~mv2.png/v1/fill/w_478,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM_M36_PNG.png)
2008年に京葉線から転入した、
5000番台ラストナンバーM36編成。
ケヨ21編成をルーツとし、
大窓統一+LED幕の組み合わせは
武蔵野線唯一の存在でした。
![sakiM_M66.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_f2782d92b0b24e7a89320bf23dd7951c~mv2.png/v1/fill/w_478,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM_M66_PNG.png)
約2年間だけ在籍したM66編成。
2007年にケヨ23編成から改造され、
M36編成と替わる形で2009年に離脱。
サハ2両を組み込み鎌倉へ転出、
クラH28編成として活躍しました。
![sakiM_M35.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_f773fe7f40334d8789991b406b5baa30~mv2.png/v1/fill/w_478,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM_M35_PNG.png)
顔詐欺ことM35編成。
メルヘン顔唯一の5000番台編成で、
複雑な組替の末誕生しました。
中間車だけ小窓、LED幕など、
武蔵野線205系沼を象徴する
人気の高い編成です。
![sakiM_M32.PNG](https://static.wixstatic.com/media/169057_6944552c52eb4124a43c0de95af6f84b~mv2.png/v1/fill/w_478,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sakiM_M32_PNG.png)
ゲテモノ4種混合ことM32編成。
武蔵野線205系の寄せ集めタイプでは
究極形とも言える編成で、
前面LED幕や、特徴的なドア窓など、
武蔵野線205系沼を象徴する
人気の高い編成です。
花咲鉄道では、上記全ての編成を再現しました。
彼らをしっかり輝かせるために、特殊な制御を予定しています。
編成記号は武蔵野(Musashino)のM。実車と同じ記号を使用しています。
3100番台(MS)、207系900番台(T)、三鷹(MT)と
被らないようにしています。
![8Cars.png](https://static.wixstatic.com/media/169057_456167418b9f470da512042a6a536310~mv2.png/v1/fill/w_600,h_338,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8Cars.png)
暫定版です。
今後変更になることが
あります。