top of page

アズF編成

~山梨で余生を送る、カラフルな名車たち~

2012/2/29~

引退した東日本205系の大多数は海を渡りインドネシア首都大勢力として活躍しています

そしてもう1つ、山梨県の富士山麓電気鉄道で205系譲渡車が

活躍を続けています。

クハから運転台を丸々移植するという大改造が行われた彼らは、

6000系と名を改め、富士急行線で運用されています。

6000系は、以下のような番台区分がされています。

・6000番台 : 種車が0番台量産先行車

・6500番台 : 種車が0番台量産車(ドア窓の大きさは問われない)

・6700番台 : 種車が3000番台

花咲鉄道では、全編成を再現しています。

※版権の都合により、一部ラッピングを解除し通常色を纏う編成もあります。

編成札には、各編成の出自や富士急入線後のラッピングをもとにした

デザインを施しています。

azuF_6001.PNG

6001編成(ヤテ2編成→ケヨ25編成)

1993年の数ヶ月間、ヤテ51編成として

​横浜線を走行した編成です。

上記の経緯から、編成札には

横浜帯をイメージしたデザインを

​使用しています。

azuF_6002.PNG

6002編成(ヤテ3編成→ケヨ26編成)

引退時に纏っていた、京葉線の帯色を

編成札のテキスト色に採用。

青色は富士急譲渡後に纏っている色を

使用しています。

azuF_6003.PNG

6003編成(ヤテ4編成→ケヨ27編成)

編成札は、山手線の帯色を背景に、

現在纏っている青色をテキスト色に

採用。

元ケヨ27編成の中間車2両が、

部品取り用として河口湖駅に

​留置されています。

azuF_6501.PNG

6501編成(ヤテ11編成→ケヨ22編成)

3代目マッターホルン号として、

鮮やかな赤色を身に纏います。

中の人もお気に入りの編成で、

テクスチャは省略こそあるものの、

かなり本気で作りました。

編成札は4本線を右下に配置した

​デザインを採用しています。

azuF_6502.PNG

6502編成(ウラ4/91編成→ハエ28編成)

伝説と呼ばれた205系、ここに健在。

実車はトーマスランド20周年記念の

ラッピングを施されていますが、

​花咲鉄道では一般塗装を纏います。

編成札は埼京線の帯色を背景色に、

現在纏っている青色をテキスト色に

したデザインです。

azuF_6701.PNG

6701編成(ヤテ13編成→ハエ85編成)

実車は富士急行線90周年を記念する

ラッピングが施されています。

山頂から日が昇る富士山が描かれ、

あのY3編成にも引けを取らない

豪華なデザインです。

編成札は車体の富士山イラストを

​右下に配置したデザインを採用。

azuF_6702.PNG

6702編成(ヤテ8編成→ハエ81編成)

実車はNARUTO×BORUTOの

ラッピングを施されていますが、

​花咲鉄道では一般塗装を纏います。

編成札は川越時代の帯色を背景色に、

現在纏っている青色をテキスト色に

したデザインです。

3Cars.png

暫定版です。

今後変更になることが

あります。

© 2023-2024 jrshikoku5000

当データに登場する企業、地名、駅名等は架空のものであり、実在しません。

bottom of page