top of page

アズMS編成

~JR東日本 東北地区を走る唯一の直流電車~

2002/11/5~ ※2024年度から置き換え

205系大転配の目玉とも言える、短編成化とそれに伴う先頭車化改造の番台。新車のような顔を手に入れた彼らの中で、

唯一関東に在籍していない番台が存在します。

その名は3100番台。宮城県の仙石線を走る車両です。

1編成が南武線から転入、大震災で2編成の仲間を失い、現在は17編成が活躍しています。

2024年度からE131系投入による置き換えが計画されています。

ついに東日本205系1413両の全滅が秒読みとなり、

​最後のまとまったグループとして活躍を続けています。

azuMS1.PNG

最も在籍数の多い、小窓統一編成。

山手線出身の車両で構成され、

南武線からの転入車もこの形態です。

azuMS2.PNG

両端クハが大窓の編成。

大窓車は埼京線出身で、

現在は2編成が在籍します。

azuMS4.PNG

2wayシートを備える編成。

クハ205(赤帯の車両)に、

クロスシートとロングシートの切替が

出来る座席が設置されています。

M2編成、M8編成の2編成は

「マンガッタンライナー」という

​特別ラッピングを施されています。

azuMS3.PNG

霜取りパンタグラフを搭載する編成。

4編成中3編成がこの形態で、

冬季はダブルパンタで走る姿を

​見ることができます。

azuMS_M1.PNG

特殊形態のトップナンバーM1編成。

クハ205のみ大窓、他は小窓です。

他の編成と同等の改造ですが、

外見はどこかのゲテモノっぽさが

ありますね。

azuMS_M14.PNG

小窓統一編成+霜取りパンタグラフの

M14編成。

影が薄く感じますが、実は仙石線の205系19編成で一点物は2編成しか

​存在しません。

花咲鉄道では、マンガッタンライナーを除く上記の編成を再現しました。

M7編成,M9編成の再現は公開後に検討します。

※マンガッタンライナーは版権の都合で再現無し

実車はATS-Pを装備していませんが、花咲鉄道ではATS-Pを装備し、

​他の4両編成と共通で運用されています。

​編成記号はMS(Miyagino Sendai)。武蔵野線(M)、中央・総武緩行線(MT)、

207系900番台(T)と被らないようにしています。

4Cars.png

暫定版です。

今後変更になることが

あります。

© 2023-2024 jrshikoku5000

当データに登場する企業、地名、駅名等は架空のものであり、実在しません。

bottom of page